アミスタッド国立・国際公園(1)

 

 アミスタッドとは友情という意味で、その名の通り、パナマコスタリカで二分されている国際公園で世界自然遺産にも指定されています。パナマの中央を走っているタマランカ山脈に接している一番奥地の高い地域に公園があります。車道は公園の入り口に位置しているグアダルーペの町で終点になっています。気候が温和で、辺り一面、庭から庭へ熱帯の花が咲き乱れ、花の町ともいわれています。その町から、パナマで一番美しいと言われるロス・ケッツァレス・トレイルが熱帯雲霧林帯を通って、ボケテへ向かっています。なぜ、パナマ一美しいトレイルかというのは、世界一美しいと言われるケツァールがどこの国よりもよく見られるスポットだからです。世界からバーダーがこの鳥を目指してやってきます。ケツァールは多様な色のコントラストもそうですが、光線の差し込む角度で色が緑が青に、黄色が金色に、その他の色も様々に変化します。あまりの神々しさに息が止まるほどです。その鳥が一本の木に一度に8羽も見られたのがケッツァレス・トレイルです。公園の入り口のレンジャーステーションからも三つのトレイルが熱帯雲霧林の中をめぐっています。公園の中のトレイルにも私たちを待っているかのようにじっと止まっていて、間近に目の表情まで見ることができます。バーダーたちはケツァールに集中しているので、他の鳥はあまり気にかけていませんが、他にたくさんの特徴あるきれいな鳥も見つけることができます。

 また、公園内には、テリベ、ブリブリ、グァイミーの三部族の先住民族が住んでいます。

 

 

f:id:shuasai1207:20191218152809j:plainケッツァレストレイル

青、緑、赤、白、黒、黄色の色のコントラストがはっきりしていますが、何といっても光によって色が輝き、また変化することです。絵ではその色を表現することはできません。体長1メートルほどもあり、飛ぶ姿は、長い尾が波打ち、光によって輝くので、その神々しさにうっとりします。パナマ西部が生息の南限で、標高の高い熱帯雲霧林の端や開かれた場所によく見られ、そこに巣を作ります。

 

f:id:shuasai1207:20191218153601j:plainロッジ山荘

この鳥の生息地もパナマ西部が南限で、標高の高いところに棲んでいます。カンムリと腹は青で、特徴は喉が金色がかったオレンジで真ん中が真っ赤です。胸のあたりが青で真ん中が紫色です。いろいろな色が絡み合い、光が当たると、輝きで目をくらませるほどです。

 

f:id:shuasai1207:20191218153909j:plainケッツァレス・ロッジ

スラっとして細長く、尾が長い鳥です。特徴はカンムリの毛がふさふさと伸びて三角状になっています。首やのど、腹はオリーブ色の黄色で、背と胸は青です。標高の高いところで、開かれた場所の木の上に、よく止まっています。大きく、魅惑的な鳥で、すぐ見分けることができます。パナマ西部の高地でしか見ることができません。

 

 

 

 

           ボルカン・バルー国立公園

 

 パナマで唯一の火山で、パナマの最高峰、3478mのボルカン・バルー山が真ん中にある国立公園です。公園のほとんどがその山のふもとになります。コスタリカと二分しているアミスタット国立公園とボケテの間に位置しています。山の頂上からは太平洋とカリブ海の大西洋が一望できます。近郊の町はボケテと同じように、カルデアの中にあり、気候が涼しいのと火山灰の肥沃な土地のため、野菜、果物、花などの生産や牛、羊の家畜、競争馬の飼育もおこなっています。しかし、何といっても、風光明媚さと野生生物の宝庫ということで、西洋風なロッジが整い、観光客の魅力の的になっています。世界一美しい鳥ケツァールピューマなどの動物の生息地でもあります。アミスタット国立公園から始まってボケテの方へ向かい、ボルカン国立公園を横切るいくつかのトレッキングコースが見どころです。中でも、ふもとにあるボルカン湖に通じるトレッキングコースは地域特有の鳥が見られ、バードウォッチングは最高です。アメリカレンカク、ミカズキシマアジ、メンカブリオタテガモなどの水鳥や、バラノドカザリドリモドキ、アカハシムナフチュウハシ、キバシミドリチュウハシなどの珍しい鳥にお目にかかることができます。

 

f:id:shuasai1207:20191120165515j:plainボルカンバルー国立公園

特徴は、黄色いくちばし、褐色の頭、青い喉ですが、全体が緑です。オオハシの中は、体長約30cmでやや小型です。大体高い山のふもとや高地に棲んでいて、あまり目立ちません。鳴くときは甲高い、つんざくような声で鳴くそうですが、その鳴き声は聞いたことがありませんでした。

f:id:shuasai1207:20191120165627j:plainボルカンバルー国立公園

だいたい山のふもとに生息しています。赤い首と長い赤い口髭、その間が白、喉や下部は黒い筋が入り、上部全体の羽はオリーブかかった金色が特徴です。描かれた鳥は雌なので首しか赤くありません。パナマにはほとんどこれと色と形が似ていますが、多少違っている種類のキツツキが沢山生息しています。

f:id:shuasai1207:20191120165749j:plainボルカンバルー国立公園

パナマ西部に生息している鳥です。東部に見られるムナフチュウハシと形は同じですが、嘴は赤く、非常にカラフルで、腹の赤い帯は鮮やかです。高い木の上を群れをなして戯れていました。最近、森林破壊で数は減少して、なかなか見られなくなっています。以下は、この地域で見られた鳥の種類です。

ミカズキシマアジ           アカハシチャツグミ

バン                 バクムジツグミ

アメリオオバン           セアオモズモドキ

アシボソハイタカ           シロクロアメリカムシクイ

シロビタイシャコバト         キタミズツグミ

ハラグロオオコノハズク        ルリカタフウキンチョウ

アカカオカマドドリ          キンズキンフウキンチョウ

キバシミドリチュウハシ        ギンノドフウキンチョウ

ムナグロルリサンジャク        チャガシラフウキンチョウ

キンバネモリゲラ           マミジロイカ

シマクマゲラ             カワリヒメウソ

ヒメオニキバシリ           オビナシショウドウツバメ

シマガシラオニキバシリ        アカハシムナフチュウハシ

ハイイロヒメアリサザイ   

 

                                             ボケテ地域(4)

   

2006年、私と妻はフィンカ・レリーダのロッジを訪れました。その時の様子を、ロッジのオーナーのジョン・コリン氏の印象を中心に、妻も紀行文を記載しました。

 

          『フィンカ・レディーダ』

           ジョン・コリン氏を偲んで

 

 フィンカ・レディーダコーヒー農園を訪れたのは二〇〇六年春だった。

 そこは、『とこしえの春の花園』と呼ばれているボケテの町を見下ろす丘陵地帯にあった。

標高約千五百M、三六〇ヘクタールの土地の約四分の一がコーヒー農園、あとは原生林。そこにオーナーのジョン・コリン氏がロッジを建てた。

早速プロモーションを兼ねての視察に行き、その後三回、個人的に訪問した。二〇〇七年にかけてのことである。

 赤や青の北欧風の三角屋根の家々があるボケテの町を通り抜け、丘の中腹にしゃれた看板が掛っていた。入り口から正面、車寄せまでの長いアプローチのロードに、大きなジャカランダの樹が、薄紫色の花をつけていた。スペイン語ではハカランダと発音する。樹の傍にジョンの邸宅があった。緑の三角屋根に木造のがっしりとした造りが薄紫の花とマッチして、ヨーロッパの山麓の田舎に来たような感じがした。

f:id:shuasai1207:20191031130113j:plain事務所とジャカランダの木

到着すると、ジョンと奥様があたたかく迎えてくれた。レディーダ農園の設立は一九一七年と古く、彼で三代目だという。早速ロッジを案内、レストラン兼ラウンジでコーヒーを入れてくれた。おいしかった。こんな美味しいコーヒーを飲むのは、ケツァーレスロッジの森の中のキャビンで飲んで以来だ、といっても過言ではない。香りは何ともフルーティ。味は柑橘類に似た酸味が程よく、自然の甘みがそこに溶け合っている。一口含んで、(わぁ~、美味しいコーヒー)、まるで脳細胞が生き返るかのように、活力を取り戻した。

それを見ていた満足げな彼の顔をあれから1〇年以上たった今でも思い出す。

フィンカ・レディーダコーヒーは、パナマスペシャルティコーヒー協会が主催する、国際コーヒー品評会で三年連続金賞、第一位を取っている。二〇〇一年には、ベスト オブ パナマに輝いた。筋金入りのコーヒー栽培スペシャリストだった。日本的にいえば匠の職人だ。私は世界トップクラスのコーヒーを飲んだのだ。(しかも無料で!)

 彼は熱く、ゲイシャ・コーヒーのことも話してくれた。今でこそ名が知られているが、当時は、というか私は、無知だった。素人の私たちに根気よく教えてくれた。もともとはエチオピアのゲシャ村で栽培された豆で、いつの間にかゲシャがゲイシャになったこととか、大変な手間がかかることとか、なによりゲイシャ・コーヒーは世界で最も高級なコーヒーであることとか。最後に、

 「明日、アメリカ、シアトルのバイヤーが来る。ここの農園でできたコーヒーのテイスティングをやるから、一緒に参加したらいい。ゲイシャ・コーヒーも‥、特別にね」

 といってくれた。

 試飲室へ入る。いつの間に来たのだろう、女性を含め四,五名がいた。毎年コリン氏のコーヒーを買い付けているのだそうだ。今年の出来具合は…?

まず、農園の中のそれぞれ違う場所で獲れた豆の出来を見る。それから挽いた粉を入れたカップを両手で覆い、鼻先に近づけてにおいを嗅いだ。それから湯を注ぐ。鼻をつけて香りをかぎ、さらにスプーンでかき混ぜて、においを嗅ぐ。次は味である。スプーンで表面を少しだけすくい、音を立ててズズズーっと一気に口に含む。少し口の中で味わい、飲み込む。口の中に残る味を確かめる。バイヤーたちは神妙な儀式のように行っている。静寂があたりを包む。バイヤーたちは、それぞれの豆の違いが判るのだ。

f:id:shuasai1207:20191031130429j:plainバイヤーのコーヒー試飲会

私も真似をして嗅いでみたり、すすってみたり、微妙な違いが分かるような、わからないような……、何とも情けない。

最後にゲイシャ・コーヒーを出してくれた。おそるおそる口に含む。そうだった、まず香りをかがないと、などプロたちを前にしてドギマギしてしまう。何しろ世界で一番高価なコーヒーを私は手にしているのだ。ドル札が頭の中を駆け回り、どうも邪心に阻まれ集中できない。

柑橘類のような程よい酸味、ジャスミンのような芳醇な香り、口に広がるはちみつのような甘味、―これらの表現は、ネットで調べて言葉を編んだー

ともかく上品なコーヒーだ。これを味わうことができた私は幸せ者だ。

 バイヤーたちがどう評価し、いくらで買い付けたのか、そんなことは知らないがきっと良かったに違いない。

昼食後、農園とコーヒー工場を見せてくれた。

 コーヒーの木には、赤く熟したかわいらしい豆がついていた。無農薬栽培で、手摘みで収穫する。作業は先住民族グアイミーが出来高賃金で出稼ぎに来る。収穫時は相当額儲けるそうだ。

f:id:shuasai1207:20191031130741j:plainグァイミー族の親子

農園をハイランド・レインフォレスト(熱帯雲霧林)の原生林が取り囲んで、防風林の役目を果たしている。ジョンのところも四分の一だけ農園で残りは自然のまま、そこにトレイルを作っている。四,五〇メートルの巨木も多い。アグアカテの木が百本以上ある。ということはその木の実を好む、あの美しい幻の鳥、ケツァールが生息しているということである。最後の日、このトレイルを野鳥観察にガイドと出かけた。もちろん、ケツァールを見ることができた。ほかにも多くの鳥を観察できた。まさに日本風にいうならば、人と自然が共存する里山である。

ジョンは、ボケテでコーヒー栽培が始まったいきさつや、この農園についても話してくれた。

 発端はパナマ運河建設である。運河はフランス人レセップスが最初に手掛けた。その時多くの技師や労働者が仏、欧州から入植した。一九一〇年頃である。運河の建設地域は北緯八度、海抜ゼロの熱帯だ。暑さ、重労働、劣悪の衛生状態などで、熱さになれないヨーロッパ人たちがこの高原地帯へ避暑した。そしてコーヒー農園を始めた。気温、夜と昼の寒暖の差、適度な湿り気などの条件がコーヒー栽培に適していたからだ。フィンカ・レディーダの設立者もノルウェーからきた運河建設の技師だった。暑さを避けてボケテにきてこの土地を買った。

やがてボケテは、これらの入植者たちの勤勉な努力により、良質のコーヒーを生産し、デンマーク王室のご用達。欧州へ輸出するようになった。運河建設はレセップスの挫折撤退後、アメリカが引き継ぎ完成した。ノルウェー人の創設者の死後、コーヒー農園をジョンが買い取り、引き継いだ。ジョンはアメリカ人である。まるで運河建設の経過と同じだ。

f:id:shuasai1207:20191031130913j:plainオーナーのジョン・コリン氏

家には、創設者が残した運河建設当時の設計図などが大切に残っている。家や工場の一部は九十年前のまま修理しながら今も使っている。ジョンはノルウェー風の家屋を博物館にして、そこに九十年前のままの書物、設計図などを保存しておきたい、といっていた。

居心地の良いフィンカ・レディーダを幾度か訪れ、仕事でたまったストレスを癒し雑念を振り落とした。

日本に帰国した後、パナマからの便りでジョン・コリン氏が急死したことを知った。口ひげを蓄え、物静かな紳士だった彼の風貌を今でも思い出す。ゲイシャ コーヒーは私にとって幻の鳥ケツァールと同じ。もう一度ロッジのラウンジでジャカランタの花を見、すそ野に広がるコーヒー畑をながめてみたい。そしてジョンが淹れてくれたコーヒーを味わってみたい。そんな贅沢なひと時は、もう二度とやってこない。

 

ジョンの死後、奥様があの農園もロッジも手放した、と聞いた。

 

 

             ボケテ地域(3)

 

 最初、フィンカ・レリーダに妻と行ったのは、今から20年ほど前になると思います。まだ、その時はフィンカ・レリーダというロッジはありませんでしたが、それから5年後、ロッジができたというので、見聞のため、さっそく妻と行ってみることにしました。その時に記したのが以下の紀行文です。

 

         フィンカ・レリーダ旅行記

 5年前に行ったとき、フィンカレリーダはすべてコーヒー園であった。ここに昨年10月、素晴らしいロッジが出来上がったという。見聞のため、ボケテの山奥にあるロッジへ向かった。車でボケテの町を越えて山道を登っていく。両側はすべて熱帯雲霧林。下を見渡せる見晴らしの良いところに来ると、緑に覆われた山のすそ野が大きなV字状に広がり、遠くに赤い屋根の別荘がいくつか見える。  さらに山を登り、車で行ける最高点の位置にロッジがあった。その門を通って、さらに数百メートル行くとロッジの建物があり、斜面の一番高いところに宿泊用の棟がある。周囲はコーヒー園と森で、緑が途切れることはない。一番高い山のすそ野の斜面なので近くにさえぎるものがなく、太陽がさんさんと降り注ぎ、見渡す限り絶景である。宿泊棟の下方にある事務所の背後に大きなジャカランダの木があり、その薄紫の花が緑の中から浮かび上がっている様子は幻想観を誘う。

f:id:shuasai1207:20191024105100j:plain斜面に広がるコーヒー園

 標高1690メートル、360ヘクタールのフィンカの土地にコーヒー園は50ヘクタール、あとはすべて熱帯雲霧林、ケツァールが食べに来るアグアカテの木が100本以上あり、年中といってよいほどケツァールを見ることができるという。さっそく、ケツァールを探しに宿泊棟からすぐ上のトレイルを登っていく。200メートルぐらいコーヒー園を過ぎると雲霧林が広がり、その入り口にアグアカテの木が並ぶ。所々にセドロの巨木がそびえ、その枝に今まで見たことのないサンショクフウキンチョウが群がっている。下から見ているのでオレンジの腹しか見えないが、よく見ると、青い頭と黒い羽、ただ、嘴の根元の赤い色は見えなかった。はっきり見えたなら、非常に美しい鳥である。

f:id:shuasai1207:20191024104042j:plain高台のメインロッジ

 この地の固有種を見た後、ケツァールを探しにアグアカテが密集しているところに向かう。しばらく木々を通り過ぎた頃、細い一本の青い線が木と木をさっと横切る。最初、何かと思って、何かが止まった木の中を見ると、確かに尾の長いケツァールである。先頭を進んでいるガイドを呼び、望遠鏡を設置しようとした途端、さっと飛び出し、下の藪の中に落ちる。藪の中だから探しようがない。その直後、ガイドは何を思ったか、ケツァールの巣の所へ行こうと言う。今の時期は巣を作って卵を産むときである。ガイドの勘は当たり、巣がありそうな枯れた巨木のすぐ傍らの枝にケツァールのメスが止まっている。20メートルぐらいまで近づいても逃げず、しばらくじっとしている。十分観察し終わったころ、ガイドがオスの鳴き声が聞こえるというや否や、メスは突然いなくなった。オスがメスを呼んだに違いない。ということは、オスが近くにいるはずである。さすがにガイドは背後の高い木の上の方に、オスが止まっているのを見つける。望遠鏡を設置してみると、後ろ向きになっているが顔を横に向けているので、頭の緑の毛や丸い黒い目、黄色いくちばし、赤と青と緑と白の色の区切りの線がはっきりと見える。ケツァールはいったん止まると何十分も動かなくなる傾向が強い。尾の長いオスの成鳥を十分観察し、満足して帰途に着く。

f:id:shuasai1207:20191024105324j:plainコーヒー豆

 午後から、熱帯雲霧林の中のトレイルを探検する。原生林地帯と言われるだけあって、セドロ、マミセーニョなど40~50メートルの巨木が多い。ボケテでもこんなところがあるのかと思うほどのジャングルの中。色々な種類のヘリコニアの花、木の上に着生している色とりどりのブロメリア、象の耳と言われる大きな葉の植物、固有のシダ、明るいオレンジ色のランなど、植生も多様である。時々、羽の透明な蝶や、黒と赤の羽に黄色の筋が入った蝶が飛び交う。ここは、雨期になると花が咲きだし、昆虫や蝶も増えるという。

 翌朝、ロッジのオーナーがコーヒーの試飲会があるので参加しないかと誘われる。この時、各国のコーヒーバイヤーが駆け付け、ここで取れたいろいろな種類のコーヒーをえり分け、最良のものを買い付けるのである。というのも、ここの発端はコーヒー農園である。1917年、ノルウェーの運河建設の技師がここに土地を買い、コーヒー農園を始める。この技師ががんで死亡後、彼の技師仲間のコリン氏が農園を受け継ぎ、今のオーナーのジョン・コリン氏は三代目である。彼の前は、母と兄弟が経営していたが、そんなに目立ったコーヒーではなかった。しかし、5年前、彼がオーナーになってから、コーヒーの品質の改善に乗り出し、コーヒー栽培に科学的方法を取り入れた。6年周期で木を新しくすること、葉と葉の間の間隔を狭めること、太陽を満遍なく与えること、実を硬くすることなどの方法を考え出した。さらに、作業工程にウェットシステムとドライシステムを取り入れ、それも特殊なやり方で仕上げている。それが功を奏して、毎年行われるコーヒー品評会でここ3年、連続で第一位を獲得した。パナマで一番美味しいコーヒーである。次の目標は国際品評会に参加して優勝するということである。そのためか、ここのコーヒーは一切市販されておらず、レリーダ・コーヒーとして、すべて世界に輸出している。

f:id:shuasai1207:20191024110353j:plain1917年製のコーヒー機械

 もう一つ特徴的なことは、オーナーが住んでいる家、納屋、コーヒー工場は1917年当時に建築されたものである。その時の工場の機械は今も使われ、90年前にすべて木材で造られた建物も腐ることなく、今もメンテナンスが施されている。その当時の家具、機械、書物、運河建設のための設計図など多数が保存されている。これらの施設が今年6月から博物館になるという。それらがフィンカ・レリーダのコーヒーツアーの時はすべて見られることになる。

 フィンカ・レリーダはバードウォッチングトレイルで必ずと言ってよいほどケツァールが見れ、ネイチャートレイルでは高山地域での動植物の生態系が見れるということと、洗練されたコーヒーの設備を見学し、味わうことができるという三つの特徴を持っている。一般的に、パナマは公共的には観光設備は他の国に比べ、劣っており、自然環境も野放しで破壊が進んでいるが、プライベートの地域は驚くほど観光設備が整い、自然も保護されている。これはオーナーの心がけにもよるが、ジョン・コリン氏は常にコーヒー園の面積50ヘクタールを守り、森林を切らないように努力している。また、それを維持するために敷地内にロッジを造り、観光収入でコーヒー園の収入を補おうとしている。これを誇りにさえしているオーナーの姿を見て、パナマの中で素晴らしいものの中の一つを見たような気がした。ボケテ地域の一番高いところにあり、緑の自然に囲まれた、最高に見晴らしの良い、太陽の光が染み渡るように降り注ぐフィンカ・レリーダにぜひ一度行かれることをお勧めする。

 

              ボケテ地域(2)

 

 ボケテの町から、少し山に登った所に農園とホテルを営んでいるフィンカ・レリーダがあります。広大な敷地にコーヒーを栽培し、あとの大半は原生林を残しています。そこには世界一美しい鳥といわれる鳥、ケツァールが生息し、時期には、必ずといっていいほど、ケツァールが見られます。その鳥が好む実をみのらすアグアカテという木が何百本とあるからです。敷地の一番高台に宿泊できる西洋風の色鮮やかなコテージが直線的いくつか連なって並んでいます。前の庭は広く芝生になっていて、そこから見える眺望は色とりどりの木々と、影を提供する所々の巨木と、斜面に広がっているコーヒー園とが調和して美しい限りです。そこに宿泊すると、ガイドがトレッキングコースへ案内し、木の枝に止まっているオオベニインコや、群れになって、高い枝に上に飛び交っているサンショクフウキンチョウや、最後はケツァールなどの鳥を見せてくれます。また、そこで味わうコーヒーは世界的に有名なスペシャティーコーヒーの一つで、格別です。カラッとしたさわやかな気候で、何日でもそこに留まっていたい気分になります。フィンカ・レリーダから一歩出ると、あちこちにグァイミー族の家があり、鮮やかな色の伝統衣装を着て生活しています。フィンカ・レリーダのコーヒーの実を摘むときは、彼らがコーヒー園に働きにやってきます。

 

f:id:shuasai1207:20191016164720j:plainボケテ

やや大きめな鳥で、鮮やかな黄色と黒のコントラストがはっきりしています。特に、嘴が太く短いのが目立ちます。木の上に、いつも単独で止まっていて、あまり動かず、存在感があります。

f:id:shuasai1207:20191019131357j:plainボケテ

全身が鮮やかな緑で、耳の部分が紫色のパッチがあって、背や尾は緑青と黒で他のハチドリと比べるとはっきり区別ができます。そして、全体が色鮮やかで非常にきれいです。パナマ西部で最も多く分布していますが、高い木の枝に止まっているので見るのが難しいです。常に美しい鳴き声が響いているのが聞こえます。

 

f:id:shuasai1207:20191016165025j:plainボケテ

この鳥もパナマ西部でよく見られ。大体、群れをなすことが多く、ほかのフウキンチョウの群れと一緒にいます。全体が明るい金色がかった黄色と、尾と羽は黒のコントラストです。一番目立つのは喉全体が白っぽい銀色で、目の下のその縁は黒い直線になっています。快活で、鋭い鳴き声です。以下はボケテ地域で見られた鳥の種類です。

オビオバト             キバシヒトリツグミ 

オオベニインコ           ボルチモアムクドリモドキ

ミドリボウシテリハチドリ      ベニイタタキアメリカムシクイ

コスタリカノドジロフトオハチドリ  サンショクフウキンチョウ

パナマノドジロフトオハチドリ    ハシブトスミレフウキンチョウ

ノドジロシロメジリハチドリ     ホノオフウキンチョウ

ミドリハチドリ           ソライロフウキンチョウ

アカカオカマドドリ         マユジロヤブフウキンチョウ

カザリキヌバネドリ         クロモモオウゴンイカ

ハチクイモドキ           キノドヤブシトド

ドングリキツツキ          キマユヒメウソ

ハイイロアリモズモドキ       キバラクロヒワ

ミヤマヒタキモドキ         カワリヒメウソ

ヤマキクタイランチョウ      ハナサシミツドリ

ハシナガタイランチョウ       ハシナガシトド

フサボウシハエトリ         ギンノドフウキンチョウ

ヒゲドリ              ハイムネモリミソサザイ

イエミソサザイ

       

 

 

            ボケテ地域(1)

 

 ボケテはパナマの国の最も西にある、コスタリカに隣接したチリキ州の山に囲まれた中にあります。チリキ州は中米の真ん中を走るタラマンカ山脈に接し、コスタリカと二分するアミスタット国立公園やバルカン国立公園を含み、パナマで最も標高の高い地域です。その中でパナマで一番高いバルカン火山があります。山を越えると、カリブ海側のボカス・デル・トロの群島に出ます。太平洋側の町、州都ダビーから山脈に向かって40km北にある、標高約千メートルの風光明媚な町がボケテです。バルカン山の谷の中にでき、ここだけは雨が少なく、風がやや吹き、涼しい気候なので避暑地として恰好なところです。以前は数多くの部族の先住民族が住んでいたのですが、19世紀に入って北欧からの移民が行われ、特に、スイス人の入植が目立ち、色とりどりの家々が点在し、ヨーロッパ的な雰囲気が漂っています。何といっても微気候なので、コーヒー生産にとっては最適です。いまや、世界的に有名なスぺシャリティーコーヒーの原産地となっています。暑い平地では穫れない野菜やかんきつ類やガーデニングの花の生産も盛んです。それとともに、西洋的な建築物や熱帯雲霧林に生息する動植物は観光客を引き寄せてやみません。そのため、チリキ州はパナマで経済的に最も豊かな州となっています。

 この地域はパナマ東部では見られない動植物の宝庫です。高地と気候と樹木などの特殊な環境で、パナマでここにしか見られない、世界で一番美しいといわれている鳥、ケツァールが数多く生息しています。また、ヒゲドリ、サンショクフウキンチョウ、オウゴンイカルなどが唯一、ここで見られ、ジャガーの生息地にもなっています。観光客にとってはスカイアドベンチャーの設備があり、コーヒーショップが並び、バードウォッチングやトレッキング、カヤッキングも魅力的です。また、先住民族も数多く、パナマ7部族のうち4部族が住み、一番人口の多いグァイミー族は衣装が鮮やかです。集団で住むことはなく、藁ぶきの家で、手作りのカヌーで行き来し、独特な文化を持っています。

 

f:id:shuasai1207:20190921112235j:plainボケテ

ヒゲドリは体長30cmの大きな鳥で、くちばしの根元から三本の虫のような長いひげを垂らしていますので、すぐ見分けることが出来ます。が、高い木の上にいて前後に動き回るので見つけるのが大変です。いつも大きな口を開けて、聞くに堪えないような甲高い金属音の声を出しています。生息地はパナマの西部が南限です。

f:id:shuasai1207:20190921112344j:plainボケテ

高い木の上の枝に群れを成して飛び交っています。色鮮やかな鳥ですが、下には、あまり下りないので、なかなかその美しい姿をじっと見ることが出来ません。ガイドが導いてくれないと、鳴き声も小さいので素通りしてしまいます。この鳥もパナマ西部が南限です。

f:id:shuasai1207:20190921112513j:plainボケテ

明るい開けた場所が好きで、庭先にも下りてきて、人懐こい様子であまり逃げません。はっきりした声で鳴きます。対でいるのが多いですが、ほかのフウキンチョウとも一緒に戯れたりしています。特に、ソライロフウキンチョウと一緒に戯れている姿は、赤と青のコントラストで非常に色鮮やかでした。

 

            コイバ国立公園(2)

この公園に私は、パナマ人とアメリカ人の友人2名と、実際に探検に行きました。その様子を以下の紀行文に記しています。

 

       コイバ島探検記

   コイバ国立公園は2005年7月に世界自然遺産に指定された。前からそこに行ってみたいと思っていたが、ようやくその機会が訪れた。ANAM(パナマ環境省)の手配で、船と宿泊、ガイドの手はずが整った。パナマ市から車でアメリカンハイウェーをコスタリカの方へ向かって4時間、サンチャゴ市に着き、そこからさらに40分、太平洋側の港、リンコン・ラルゴに着いた。

f:id:shuasai1207:20190904152514j:plainコイバ島

 その港から快速船で、快晴の中を飛ばし、幸い波はあまり高くなく、約2時間半でコイバ島の入り口、ANAMのステーションに着く。すべてジャングルで覆われた島の中にステーションの場所だけ木がなく芝生が植えられている。きれいな色の宿舎が並び整っている様子は意外である。そこの職員の出迎えを受け、コイバ国立公園の説明を受ける。この公園は面積2700平方km、80%が海洋、20%が陸地で、島の面積は東太平洋で2番目、周りを取り囲むサンゴ礁の大きさも東太平洋で2番目で700種類のサンゴがあるという。ここの特徴は他の公園では見られない3つのエコシステムが同時にあり、それが熱帯雨林サンゴ礁マングローブである。また、何といってもこの内陸の特徴は、パナマ本土ではほとんど見られないコンゴウインコ、英名スカーレット・マカウが見られるということである。また、世界でもここしかいない鳥や動物が数種いる。パナマでは5種のコンゴウインコがいるが、今、これらはダリエンの奥に行かなければ見ることができない。その中で一番きれいな鳥がスカーレット・マカウで世界でもほとんどいなく、数が少ない。今回見られるかとガイドに聞くと、何とも言えないが、朝早くだったら見られるという。

 説明を受けながら、芝生の遠くを見ると、長さ60~70cmぐらいの背中いったいに大きなとげのある動物が所々動き回っている。よく見ると、こげ茶色の巨大化したグリーンイグアナである。近くには、ウサギとネズミを掛け合わせたようなオオテンジクネズミが現れ、これもカピバラかと思われるほど大きく、木の上から黒い体に顔だけ白いカプチンモンキーが下りて来たり、小さいイタチのようなコモン・オポッサムがさっと木の根の穴に入り込む。岸から10mも離れていない海面を2mぐらいのアメリカワニが横切っている。それと対照的に、宿舎の周りの芝生の上に小さな鳥たちがいる。スズメより小さい青光りした黒い鳥や、同じように上半身が黒いが、眉とのどがオレンジ色で下部がオリーブ色の鳥、背が茶褐色で下部が白で、茶色い点々の筋が走っているツグミ、小さな数種のタイランチョウが群れを成して餌をついばんでいる。ヤシの木の上に頭と背が黒く、白い眉があって、下部が黄色のミツドリ、浜辺には小さなチドリやシギが尾を振って動き回っている。大型な鳥では、浜辺に黒い斑点のトラフサギが立っており、木の上にはハイイロノスリ、体が真っ黒なマングローブハイタカがじっと止まってこちらを見ている。この島しか見られないゲラも木にへばりつき、パナマ市周辺ではあまり見かけない鳥のため、長いこと見とれてしまう。

f:id:shuasai1207:20190904152707j:plainANAMステーション

 宿舎は10棟ぐらい並び、各部屋に6つのベッドがある。台所、食道、事務所、大きなベランダと準備されているが、わずかしか使っていないので、すべての備品は整っていない。スポーツフィッシングやサーフィングの人たちが途中で立ち寄り、ガスボンベを持ってきて料理している。ただ、水は山の上からパイプで清水を引いてきているので、ふんだんに使え、電気も自家発電機で起こし、暗くなると点き、夜11時まで使える。ステーションは島の先端にあり、ビーチやサンゴ礁に近いが、奥地に行くトレイルがない。他の場所への移動はすべて船でやる。昼近くに着いたので、昼食を食べて探検しようとすると、ビーチ、サンゴ礁は近くてもスノーケリングの器具を持っていない。ましてやダイビングはやったこともなく、器具もない。原生林やマングローブ、温泉は島の裏にあるという。しかし、島といっても、面積は佐渡ヶ島より一回り小さいほどであるので、おいそれと裏側に行くこともできないし、船長はガソリンがかかるといってそちらの方に行ってくれない。仕方がないので、この近くの全長2kmぐらいのモノ・トレイルに行くことにした。この地域は以前刑務所があった近くで、囚人たちが原生林を切って畑にしてプラタナ、ユカ、豆、タバコ、コメなどを栽培し、収穫していた。それが廃止され、自然のままに放置して30~40年になるという。したがって、ここはジャングルになっているが、すべて二次林で木の幹は細く、ツルがやたらと多く、大木はない。あいにく、昼過ぎということで、鳥も動物も暑くて木の上から下りてこず、あまり見られないままにトレイルを歩き終わった。明日の朝早く、コンゴウインコが見れることを期待してステーションに戻った。

f:id:shuasai1207:20190904152904j:plainジャングルの中のモノ・トレイル

 早朝、幸い雨はなく、快晴、船でコンゴウインコが来るという海岸線に向かう。雨期は見るのが難しいという船長の言葉もあって、あまり見れるという確信もないまま、海岸線の熱帯雨林の生い茂ったラインを眺めていた。朝見る島は緑がはっきりと浮かび上がってくる。ニスペロの大木、ヤシの木が入り乱れ、ジャングルの深さが迫ってくる。20分ぐらい行った頃、ガイドが実がなっている木の上を指さしながら、「いた!」声を上げる。何がいたのかと尋ねると、「コンゴウインコだ!」という。「あそこだ!」と指さすが、何も見えない。じっと指差されたところを凝視すると、何やら木の頂上の緑の葉の上に、小さな丸く赤いものが見える。双眼鏡で確かめると、コンゴウインコの頭の形をしている。なにぶんにも200m近く離れているので、はっきりした目、顔かたちの輪郭がつかめない。赤、黄色、黒のコントラストである。4羽いるという。「もう少し近づけないか」と船長にいうと、エンジンを始動させ、バックしながら近づく。すると、赤い丸い点が見えなくなった。逃げたと思ったが、ガイドが「ほかの木に移った」といった。もうこれ以上近づけない。これ以上近づいたら逃げるという。それでも「どうしても見たい」というと、鳥から遠く離れたところに船を上陸させ、そこから砂浜伝いに歩いて行こうということになった。船から裸足で砂浜に上陸、靴をはこうとすると、ガイドが「裸足でついてこい」という。急いで彼の後を追う。コンゴウインコのいたような辺りまで近づき、上を見ようとした瞬間、「ぐぁー!」とすさまじい声が湧きあがったと思うと、すぐ目の上を3羽のコンゴウインコがばたばたと飛び立った。3羽が一列に並び、十字の形で頭の上を通り過ぎようとする。急いで双眼鏡でのぞく。鮮やかな赤と青と黄色のコントラストで、羽を一直線に広げ、長い尾を伸ばして飛ぶ姿は壮観そのものである。1メートルは優にある。鮮やかな美しさに驚き、立ち止まる。が、飛ぶ速度が速い。顔や姿をはっきり印象付けたいと思い、双眼鏡を移動方向に動かす。残念なるかな、すぐ木の背後に隠れ、再び現れた時には双眼鏡ではっきり見れる位置にはいない。数秒間というあっという間であったが、鮮やかな色の印象は残った。

f:id:shuasai1207:20190904153031j:plainコンゴウインコが見えた森

 後で、見ることができたという喜びが沸き起こってきた。ガイドが言うには、ここで見れたことは運が良いという。雨期はアメンダラの実が実らないので鳥はあまり下に下りてこない。乾期になるとアメンダラの木に群がり、いっぺんに30羽も見れた日があったという。島の奥地にアメンダラの木が生い茂っていて、乾期にそこに行けば必ずといってよいほど見れるとのことである。今はトレイルができていないので、海岸線からしか見ることができない。しかし、この島に来れば、コンゴウインコが見られるという確信ができ、うれしかった。コスタリカでは、現在、このスカーレット・マカウは30つがいしか発見されてなく、絶滅に近いという。この島は1919年に刑務所ができ、それ以来、囚人とANAMの管理人以外住んでなく、手付かずの島となってきた。2004年にはその刑務所もなくなり、今の住人は管理人だけである。幸いにも、それが功を奏して自然が守られていることを思うと、ここは自然の宝物としか言いようがない。ただ、この島は100年近く放置されているので、設備といってもANAMの宿舎ぐらいで、奥地に入るトレイルも造られていない。しかし、世界遺産に指定されてから欧米の自然愛好家が来だしている。ANAMもこの地域の価値を認識したのか、ここの宣伝に乗り出し、市内で写真展示会を開いている。すぐに宿舎の設備を整え、奥地に入るトレイルやレストランも造るという。おまけに、この奥地にはパナマで唯一の暑い温泉も出る。

f:id:shuasai1207:20190904153216j:plainANAM所長(左から2人目)と友人

 今のところ、コイバ国立公園の特徴は何といっても海である。ステーションの桟橋から下をのぞいただけで、60cmぐらいの青や黄色の魚、赤、青、黄色の小さな熱帯魚、50cmぐらいの細い透明の魚が群れをなしている。このステーションの近くには世界でベストの一つに数えられるダイビング、スノーケリングの場所がある。さらに、対岸の本土にはサーフィングで世界的有名なサンタ・カタリーナもある。日本には、近くに東南アジアの海があるが、この人が踏み込まない中米の奥地は、人に何が出るかわからないという好奇心をそそらせ、秘境好きな人を満足させる深さを持っている。